第46回アロマテラピーインストラクター試験、申し込み迫る!

アロマテラピーインストラクター 資格・スキルアップ

アロマテラピーインストラクター試験の申込日は8月26日です。

アロマテラピーインストラクター資格取得方法

資格取得条件

  • 1. アロマテラピーインストラクター試験に合格すること受験条件
    • 1-1. AEAJ会員であること
    • 1-2. アロマテラピーアドバイザー資格を取得していること
    • 1-3. 認定スクールでアロマテラピーインストラクター必須
      履修科目を修了し、履修証明書を提出すること
  • 2. 資格登録手続きを行うこと

アロマテラピーインストラクター必須履修科目の履修について

認定スクールでアロマテラピーインストラクター必須履修科目を受講してください。
必須履修科目受講修了後に、認定スクールより「アロマテラピーインストラクター必須履修科目履修証明書」が発行されます。

  • ・ 履修証明書の有効期限は履修修了日から10年間です。有効期限切れの場合は、必須履修科目を受講の上履修証明書の再提出が必要です。
  • ・ 退会により資格失効した場合でも、有効期限内であれば再受験には履修証明書の再提出は必要ありません。

第46回アロマテラピーインストラクター試験

試験日時2020年9月27日(日)14:20〜15:20(60分)※ アロマセラピスト学科試験合格者は14:55まで(35分)です。
申し込み期間2020年8月5日(水)〜8月26日(水)※ 試験申し込みと履修証明書の提出を申し込み期間内に行ってください。※ 締め切り厳守、消印有効です。
出題範囲『アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト 公式テキスト(共通カリキュラム編)』『アロマテラピーインストラクター公式テキスト(独自カリキュラム編)』『アロマテラピー検定公式テキスト1級』『アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト』※ アロマセラピスト学科合格者は共通カリキュラム編が免除になります。
出題数70問※アロマセラピスト学科試験合格者は35問
合格基準正答率80%
試験形式インターネット試験(インターネットを介してパソコンやスマートフォンを用いて行う試験です)※ 選択解答方式
動作環境Windows:Internet Explorer8以降、Edge、Firefox、Chrome
Mac OS: Safari、Firefox、Chrome
タブレット:iPad、Androidタブレット、Windowsタブレット
スマートフォン:iPhone5以降、Android4.4以降
受験環境・個室推奨・公園、インターネットカフェ、レストランなどの公共スペースでの受験は不可
受験ページURL
連絡日
2020年9月14日(月)頃予定受験ページおよび動作確認用ページへのアクセス方法をメールにてご連絡いたします。
届かない方は下記期間に必ずご連絡ください。
2020年9月14日(月)~9月25日(金)
お問い合わせ専用ダイヤル TEL:03-5949-1359(平日 10:00~16:00)
結果通知発送日2020年10月中旬
認定日2020年11月1日
認定証発送日2020年11月中旬
受験料5,236円(税込)
※ 申し込み後の取り消し、受験料の返金
  および次回への振替は一切できません。
資格登録認定料10,450円(税込)

以下の方は第46回アロマテラピーインストラクター試験の受験が可能です。

AEAJ直接開催2020年8月2日 第42回アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講し、資格登録手続きを行った方
認定スクール開催2020年7月31日までにアロマテラピーアドバイザー履修証明書を提出し、資格登録手続きを行った方

インターネット申し込みはこちら

受付期間は2020年8月26日(水)23:59までです。

払込取扱票を使ってお振り込みされる方

払込取扱票を使ってお振り込みされる方は以下をご確認ください。
・郵便局・ゆうちょ銀行(備付けの払込取扱票をご使用ください。)

口座番号00170-2-464974
加入者名(公社)日本アロマ環境協会
金額5,236円
通信欄下記を必ずご記入ください。・第46回アロマテラピーインストラクター試験願書・会員番号・メールアドレス

履修証明書の提出

  • ・ 認定スクールより発行される、履修証明書の本人記入欄に必要事項を記入し、申し込み期間内にAEAJ事務局へ郵送にて送付してください。
郵送〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目21番12号  S-FRONT代々木7階
(公社)日本アロマ環境協会宛

<送付時のご注意>
※封筒表面に「アロマテラピーインストラクター履修証明書在中」と必ず明記してください。※他の書類を同封しないでください。※郵便物の到着確認はいたしかねます。簡易書留など到着記録が残る配送方法をおすすめします。

アロマテラピーインストラクター学習内容

標準カリキュラムと必須履修科目

試験の出題範囲の全てを体系的に学習したい方標準カリキュラム (48時間以上)
アロマテラピーインストラクターが身に付けるべき知識、能力を体系的に学ぶカリキュラムで、
標準カリキュラム(管理学習時間)全てを認定スクールで履修していただきます。
試験の受験条件となる必須履修科目のみ受講したい方必須履修科目(25時間以上)
標準カリキュラムのうち、アロマテラピーインストラクターになる上で必要な実践分野や体験的学習科目として定められた4科目のみを認定スクールで学習していただきます。必須履修科目を修了すると、アロマテラピーインストラクター試験の受験条件を満たすことができます。※ 必須履修科目のみの学習で資格試験の出題範囲の全ての科目を学習することはできません。

学習科目一覧

学習科目管理学習時間標準カリキュラム必須履修科目
アロマテラピーの歴史1時間以上
解剖生理学9時間以上
タッチング論1時間以上
ボランティア論1時間以上
アロマテラピーに役立つ素材(基材論)2時間以上
健康学5時間以上
ストレスとメンタルヘルス2時間以上
ホスピタリティとコミュニケーション2時間以上
精油を深める(精油学総論)7時間以上
精油のプロフィール(精油学各論)7時間以上
アロマテラピー利用法6時間以上
アロマテラピー教育5時間以上
アロマテラピーインストラクター合計時間48時間以上25時間以上

受講方法

アロマテラピーインストラクター標準カリキュラムや必須履修科目は、認定スクールでの受講が必要です。受講に関しては、直接認定スクールにお問い合わせください。

AEAJの認定スクールとは?

お近くの認定スクールを探す

アロマテラピーインストラクター 資格取得者データ

アロマテラピーインストラクター取得者数

22,653名(2019年3月31日現在)

受験の動機(複数選択)

1アロマテラピーの知識を深めるため 91%
2仕事のスキルアップのため 39%
3アロマテラピーボランティアや香育を実施するため 31%

受験者の業種

1医療関連 15%
2理美容・エステ関連 12%
3福祉関連 6%

勉強期間

勉強期間

34%の方が「仕事に活かすことができた」と回答

仕事に活かすことができた人が34%、就職・転職に繋がった人が13%と、資格がキャリアアップに繋がっています。

合格してよかったこと

「活躍の場が広がった」

  • ・年齢層もさまざまな、新たな交友関係ができました。パート勤めの普通の主婦が、指導者の立場になるなんて!信じられません。(40代女性)
  • ・子育て中心の生活から、教室や講座をするようになり、自分に自信が持てるようになりました。健康に過ごす方法を知ることができたのもよかったです。(40代女性)
  • ・講座を開くことができたり、スタッフとしてアロマイベントに参加したりと、アロマテラピーが趣味以上のものになりました。(50代女性)

「信頼感が高まった」

  • ・知識があっても、肩書きがないと認められないこともあります。肩書きのあるなしで相手の対応が違います。(40代女性)
  • ・アロマテラピーを知っている人にも、知らない人にも、やはり資格があるとないとでは信頼感が全く違うなと実感しています!(20代女性)
  • ・肩書きとして名刺に堂々と書けるし、それが信用にも繋がり、よかったと思います。(40代女性)

「仕事に繋がった」

  • ・認定教室として、アロマテラピーを勉強したいと考えている方々の力になれました。アロマテラピーと出合えてよかった!というお言葉もいただけました。(40代女性)
  • ・デイケアにアロマテラピーを取り入れているのですが、資格を取ることで利用者の方々にも安心して楽しんでいただけていると思います。また、香育の授業も行うことができ、アロマテラピーを通してさまざまな方々と交流が持ててよかったです。(40代女性)
  • ・娘の学校から香育授業の依頼があったり、地域のお祭りでアロマテラピーのブース出店のお話もいただくことができました。(50代女性)

これから受験される方へのメッセージ

「身体に関する専門知識は、家族の健康にも役立つ」

  • ・解剖生理学の勉強は大変でしたが、自分や家族の健康も気遣えるようになりますよ。(30代女性)
  • ・精油についての知識はもちろん、身体のこと、病気のことなど、自分の身体を客観的にみることができ、大きな学びになります。(50代女性)

「目的をもって楽しみながら勉強を!」

  • ・資格を取った後、何をしたいか考えながら勉強すると楽しいですよ。(30代女性)
  • ・仕事をしながらの資格取得は大変だと思いますが、私はアロマテラピーについて知れば知るほど楽しくて全く苦になりませんでした。資格取得をした今は認定教室の開校準備をしています。(40代女性)
  • ・資格をとらなくちゃ、勉強しなくちゃ、と考えるよりも、自然の香りの中に素直に身を置いて、気持ちよく感じることが一番大切で、資格取得への近道だと思います。(40代女性)

「AEAJの検定・資格」に関するアンケート

回答期間:2016年3月17日(木)~4月6日(水)
回答数:218人